【TDS】本日まで期間限定デモが配信中のタワーディフェンスゲーム

2024年5月11日土曜日

インディー ストラテジー タワーディフェンス

t f B! P L

 

現地時間で5月12日まで体験版が配信中のタワーディフェンス/RTSのTDS



日本語は非対応ですがゲーム性を理解すれば問題ないので解説していきます。



ゲームの流れ

タワーディフェンスなので基本的に流れはマップ一番上のクリスタルを防衛すること。


防衛網を作るには資源集めが必要であり、プレイヤーは操作可能なキャラで資源集め、施設の建設、戦闘まで行います。


資源は黄色の採掘施設など経済系に使う鉱石、青色の壁など防衛に使う鉱石、敵を攻撃する赤色の鉱石の3種類の資源が登場します。

デモの最初のマップでは黄色が近く、青色が下、赤色は敵を撃破することで得られます。



施設は黄色の採掘施設

青色の壁

赤色の弓のタワーと爆弾のタワー

この4施設から選ぶので構成はシンプルです。


ただ、各施設には強化が用意されており、新規に増やすよりも強化する方が防衛への効果が大きいようです。


このゲームではタワーディフェンスにありがちなルート制御もありますが、どちらかと言えば壁を囮に殲滅するのが進めやすいようで、壁を強化して範囲攻撃の爆弾で一掃みたいな戦術が必要なようです。




戦闘の流れは一番下から敵がスポーンして上に向かってきます。

タワー強化で範囲を増やして上から下を攻撃できるようにすれば、上の奥側にある施設でもスタートの敵を攻撃できるようになっています。


戦闘も準備もリアルタイムで進行し、同時に資源集めをするので戦闘時間が長い方が資源が集めることが可能で、各ウェーブの準備時間中も資源を取ることが可能です。

状況が楽そうなら資源を取って戦いはタワーに任せるという判断も必要です。



サムネの画像を見ると可愛いグラフィックでゆるく感じますが、ゲームの進行がスピーディーで自分のキャラで採掘や建設をするので戦闘中もどの動作をするか選択が重要で、やられてしまうとリスポーン中に建設できないので資源集めか建設に集中するのがいいのかな?という感じで戦闘力は1対1は負けないけど群れは無理という程度です。

QooQ