圧倒的な注目で早期アクセスが開始しま中世街づくりゲームのマナーロード
とにかく事前から期待値が高いリアルなゲームとして話題だったが、発売後もしっかりと評価がされておりSteamでは32000件近いレビューで88%肯定の非常に好評なステータスとなっている。
このゲームは街づくりの要素と盗賊や他領主と戦うRTSの戦闘要素があり、バニッシュド×Total Warなどできることの多さへの期待が多かった。
目次[非表示]
不満点
街の特色
まず、このゲームは街づくり要素がメインとなってくるのですが高レベルの住宅を作ることで領土が成長し、その領土の特色を活かすスキルツリーのような街の特色を生むことができる。
早期アクセスなのでまだ未アクセスの要素が多くありますが、おおよそ入れるべき要素とそうでない要素で完全に分かれており、貿易に2つ、木炭、あとは特色どおりにどうぞという感じで、最初の街に関しては貿易と木炭がないと人口成長時に困るのでポイントの使い道がある程度決まっていて、2つ目の街以降は好きに作れる感じになっている。
戦いは楽しくもめんどくもある
戦闘要素として自分の領土から民兵と常備軍を動員できる。
基本的に戦う相手となるのは盗賊で定期的な侵攻と中立地のスポーンがある。
湧いてきたら街の管理を一度やめて、戦いの管理をする必要があるので街を高速で開発していると何度も湧いてくるので少し面倒になる。
他方で他領主との戦いでは領土を巡る熱い戦いなので途中から消火作業となる盗賊とは異なり、最後の戦いの動員が増えるので領主を潰すのは楽しい。
領主の爆発的な領土拡大と傭兵独占
領主に関して少しだけ不満点を上げるすると難易度を上げると侵攻速度が尋常ではない点で、2年あれば一番遠い領土で開始しても隣接し、3年もすればプレーヤーに攻め始めてくる。
プレーヤー側は最初は軍勢を集めるための人口も足りないし、常備軍の資金もないので傭兵に頼ることになるが、領主が傭兵を雇うシステムがあり、傭兵はプレーヤーと領主の両方がアクセス可能なのですが…
領主が傭兵を永遠に雇う説があり、徐々にプレーヤーが雇える傭兵が減っていく。
序盤で軍勢が少なく、なおかつ強い傭兵まで領主が雇っていれば勝ち目はない。
物流はもっと大規模に
街づくりは楽しいので輸入に頼らずに自分の領土で特色をつけて、A街では農作物、B街では加工品のよう特産品を決めて楽しめる。
しかし、設置できる物流拠点は1世帯しか入れず貿易施設のように大きな在庫プールもない上に、選べる資源は各街1種類ずつ。
1世帯がラバを使いながら延々と領土間を往復する2024年問題にぶち当たる。
領土は結構広いので隣接した街でも離れることはあるので、複数の物流拠点を同時に動かす必要があり、大きな物流拠点で3つずつくらい資源を選べるようにしてほしい。
あとは何個まで取引するみたいな個数制限がほしく、ひたすら交換するのでよほど生産数が多くて余っていないと逆に特産品が消滅する。
家畜たちよ用途が少ない
このゲームの家レベル上げに結構問題となるのは食料の多様性だったりします。
肉や野菜、パン、ベリーなどを3種類は市場に安定供給できるべきだと。
まず、食料の多様性に関しては街の特色性が強く、りんごやハチミツはポイントを使わないと生産ができない。
肉は動物が豊富ではないと人口が増えるとなくなっていく、野菜は比較的簡単で、ベリーは塗料に使うので服を安定生産すると足りない、パンは農地に向いていないと難しいので向いていない土地で作るにはポイントがいる…
こうなると全てが向いていない街では野菜は作れるが、肉とベリーとパンは難しいという問題となり、貿易でやり取りしたら値段が簡単に上がるので安定供給には複数の街の連携が必要となり、物流拠点は大忙しとなる。
これが食料の問題点というか街ごとの特色を作る意味なのですが、
牛、ヤギ、羊と動物がいる中で動物から取れるのは肉のみである。
今後は必ず増えるだろうがミルクやチーズ、肉の種類を増やすか…
食料の多様性を増やす面では動物から得られる食料タイプは最低2つ、可能なら3つは欲しい。
畑に使う牛は効率がいいの?
人手で耕作すると時間と人数がかかるので牛を使って耕すことができる。
しかし、牛+人間ということではなく、牛がやっている農地は牛だけが耕作するので広すぎると逆に時間がかかってしまい種まきまで相当時間がかかることになる。
牛がやる手頃なサイズの農地と、総動員して人が一斉にやる農地の2つを用意すればいい感じになると思うが、優先度は設定できても牛がどっちに入るか分からない。
対策としては農地管理を2施設作って、施設のエリア制限で牛用と分ける方法ですが、それよりも牛と人が一緒に耕作するか、あるいは農地ごとに牛のON/OFFがほしい。
それでも楽しい
不満点を書いてきたが、それでも街を特色つけて作るのは楽しい。
戦闘も領主を潰すのを目的に何度も遊ぶのは飽きるが、大量の軍勢を率いるチャレンジや、使用上大変だが傭兵だけで倒すチャレンジなどがある。
外交要素がまだ皆無なのですが、盗賊を領主vs領主に第三勢力として入れれたら面白いなと思う。
戦闘はディテールが細かく作られているので兵士が戦っているのを近くで見るだけで楽しい、戦略性で言えば櫓や防衛施設があれば戦闘要素だけで非常に好評を得られるだけの潜在性があると思っていて、今の見て楽しいをもっと発展させることができれば化け物ゲームだと思う。
難易度ハードは非常に難しくなるので、街づくりの難易度自体も作り込まれており、今後は仕様変更や追加によってどう変わっていくか楽しみです。
早期アクセスとして見れば途方もないスケールの街づくり×RTSゲームの導入だと思い、ざっくり全体で見れば相当面白い部類の街づくりゲームに入る。
細かい部分ではバランスの面や、システム的に狂っている面もあるが、全体で見れば楽しい。
街を発展させるのは楽しい、街の生活風景をTPSで歩くのは楽しい、戦闘も陣形を組んで戦うのは楽しい。
アップデートの頻度にもよりますが、今年もっとも遊ぶゲームの候補はマナーロードに間違いないです。