皆さんは宝くじを買いますか?
私は投資界隈に住んでいる人なので期待値計算から宝くじは買ってはいけないものとされています。
当たるワケがないので買ってもしょうがないのが宝くじという印象ではありますが、割と上の年代の方は定期的に買っている印象で、私の親や祖母は年末ジャンボなどを定期的に買っているので都市部に行くときは「あの売り場で買ってきて!」と言われていました。
今でも宝くじ売り場はシーズンだと買いに来る人が大勢いるので、いつも凄いなーと思っていました。
宝くじ?いやスポーツくじ!
夢を買うという意味で宝くじとスポーツくじは同じ対象なのですが、スポーツくじに惹かれているのは私がサッカー好きだからでしょう。
実際に見ているリーグ戦の結果によっては賞金が出る!というのは自分ごととしてサッカーの楽しさを増やしてくれると買ってみて思いましたし、別に当たらなくてもサッカーを見るためのサブスクは何倍も高いので宝くじを少々買ってもそこまで気になりませんw
と、私がスポーツくじを楽しめる理由は個人的なものですが、サッカーに興味なくても宝くじ感覚で当てたいならスポーツくじは良い選択かもしれません。
宝くじの当選確率
2000万分の1 =「年末ジャンボ」7億円
1000万分の1 =「通常ジャンボ」5億円
1029万分の1 =「ロト7」6億円
610万分の1 =「ロト6」2億円
最近はポケポケが流行っていますが、激レアカードでも600分の1とかの確率なので宝くじが当たらない理由が分かると思います。
確率的にほぼ当たらないので操作されているとか、当選者を選んでいるなどと言われますが当たらないのが正常です。
スポーツくじBig・totoの確率
160万分の1 =「toto」1億円
480万分の1 =「BIG」3億円
1680万分の1 =「MEGA BIG」7億円
確率的に言えば、BIGやtotoであればロト6よりも高い確率で当たりやすいです。
年末ジャンボは2000万分の1なので通常ジャンボの半分、BIGの4分の1の確率で当選するというかなりの運ゲーだなと思いますが家族はいつも買っていたので年末だけ買っていては当たる見込みはないなと調べて思いました。
確率的にはジャンボよりはBIGが有利で、年末ジャンボよりMEGA BIGが有利なのですが宝くじは前後賞があるので連番で当選した場合に賞金総額の面で有利です。
ちなみにどちらも買うときに源泉徴収されているため、売上の総額から半分ほどが賞金として分配されますが代わりに賞金には非課税なので、他のギャンブルの方が還元率が高いですが税金がかかることを考慮すると勝ったときに何も持っていかれないのは納税者にとっては夢です。
買いやすさと確率で考える
宝くじにしても、スポーツくじにしても当選している人は5年以上買い続けている人が多いので、外れても定期的に買う人に当たっているのがデータとしてあり、確率的に当選確率は低いので買う量が多い方が有利なのは間違いないです。
当然ですが挑戦した人にのみ当たるものなので40代以上の方が多く当選するのが基本なのは、そもそも20代だと買っている人がいないので当然ですが当たる人もいないですし、資金に余裕ができる30代以降になると夢を買う形で宝くじを買うようになるのかな?と思いました。
で、宝くじは1口300円が基本なので1万円で33口買えるわけですが、買う量を重視する確率を高める方法だとスポーツくじの方が有利です。
480万分の1で当選するBIGも1口300円ですが、同じ確率で1口100円の買いやすい100円BIGが用意されており、当選金額も1億円と安くなりますが数を増やして確率を少しでも上げるなら100円BIGはいっぱい買えるという点で夢を見やすいのかなと思います。
また、160万分の1で1億円のtotoは確率と配当で考えると年末ジャンボミニより確率が高くて当選金が多いので極めて有利な上に1口100円と宝くじ&スポーツくじでは、もっとも有利なのですが、売上的にBIGと比べて少ないので当選しても満額が出ないのがネックですが、当てやすさと上限賞金が多いtotoは面白いです。
宝くじやスポーツくじには1等が足りなかったり、出ないとキャリーオーバーとして次の当選者に上限を増やして分配しますが、totoは確率が高いのでキャリーオーバーが発生しづらく、キャリーオーバーが貯まると期待値が有利になるので買う人が増えることで当選者が大量に出る傾向にあります。
ただの2000万分の1とか、480万分の1とか見ていると途方もないですが、定期的にキャリーオーバー含めて期待値が大幅に上振れるときがあるので投資と同じで普段より超有利な展開があるのは面白いので仕組みを知っていると面白いでしょう。