私のチャンネルでは数多くの新作を取り上げていますが、その本質はゲーム攻略ではなく、多くのゲームシステムに触れたいがために遊んでいる感があります。
ゲーム攻略は概念的に分かればあえてする必要はないですし、究極言えばRTA的な動画さえ見ればいいので、ゲーム攻略をする人が最高の1本の動画があれば、それ以外に動画は不要なんだろうと思っています。
なので、私は基本的に日本人のゲーム動画は見ないですし、攻略動画はXで流れてくるRTA記事くらいでゲーム攻略が目的=遊ばないゲームと認識しています。
私が見ているゲーム動画は基本的に外国の方のYoutubeチャンネルで、日本人がやるより早く動画化されるゲームを見たいのが中心で、冒頭10分くらいでゲームシステムはどうなっているのか?だけで動画を見ています。
ストラテジー、シミュレーション、ローグライクなどのジャンルから少しでも面白そうなゲームシステムが一つでも盛り込まれていれば、やってみよう候補に入って実際に試してみます。
例えばヴァンサバ系のゲームがあったとして、大群で強い敵を倒す逆ヴァンサバだったり、仲間を集めてこちらも大群になるヴァンサバだったり、元のゲームに異なるシステムがあれば基本的に1回は試していますし、もっと広く〇〇+ストラテジー、〇〇+タワーディフェンスなどは新作の全てを候補としてトレーラーを見たり、体験版を試したりしています。
Steamでは基本的に昨年より多くの野心的なゲームが常にリリースされており、ユーザーの方が足りないくらいなので年に100本のゲームを買ってもリリースの1%も試せない昨今では1本のゲームを攻略している方が非効率な気がします。