韓国が5−0で大敗したことで試合前から敗戦ムードのあったブラジルとの試合が本日ありました。
何とか勝ってほしいので願掛けとしてキリンチャレンジカップなのでキリンの株を本日は買いまくって祈願してましたw
前半はブラジルの圧倒的なサッカーの前にチャンスはあるもののパラグアイ戦と同じような裏取りをされて失点する攻略をされていました。
前半は捨てた日本代表
日本代表は攻撃の選手層は厚いので前田選手がいなくなってプランが少し変わった可能性もありますが、伊東選手を温存してカウンターは後半やるんだろうなーと前半から見えてました。
前半は久保選手と堂安選手のコンビネーション、逆サイドでは中村選手の三笘選手ばりのアイソレーションでサイドごとに攻撃のやり方が変わりつつ、全体のバランスは鎌田選手が舵取りすることでチャンスを何度も作っていました。
久保選手のときは右サイドから守備陣を超えるクロスをあんまり上げないのでトップの上田選手はサイドに流れたり、ブラジル相手にポストプレーしながらペナルティーエリア内にスペースを作ろうと器用に動いていました。
前半の攻め方は鎌田選手の配給を中心とした、久保選手と中村選手の突破でマイナスにクロスを上げるイメージが強かったので崩し切る場面はなかったですが、日本代表にミドルシュートの選択肢がボランチやCBにあるなら面白い攻撃法なんだろうと思います。
後半から始まる全力のハイプレス
日本代表の持ち味の一つとなったハイプレスはドイツやスペインすら仕留める戦略です。
最近でもメキシコ戦では主力で前半にハイプレスをしてチャンスを作りまくりましたが、ハイプレスは前後半と続けられないので相手を仕留めきる必要があるので後半にやることが多く、今回のブラジルはかなり欧州的サッカーだったので特に日本のハイプレスに引っかかる状態でした。
日本の反撃開始となった1点目はハイプレスから相手のミスを誘う形で、ブラジル対韓国戦でもブラジルのプレスでキムミンジェ選手がミスったようにハイプレスは相手のミスを誘いやすいです。というかミス待ちがハイプレスと見てもいいでしょう。
ハイプレスの対処法は圧倒的な差や対策なのでしょうが、試合中にハイプレス対策するのは強豪チームでも難しく、ブラジルは日本のハイプレスを前に自陣で全く余裕がなくなっていました。
Jリーグで今期躍進中の柏レイソルもハイプレスから多くの点を奪っており、継続できる選手がいるなら有効な戦略なのでしょう。
ブラジルに主力が少なくともハイプレスで勝ったのが大きい
スペインやドイツを破ったように、日本は欧州の強者的サッカーをしてくれるチームに相性が良いのを本日は見せつけてくれました。
森保監督の勝利として欧州強豪のドイツ、スペインにW杯で勝ち、その後に親善試合で再びドイツに勝ち、トルコにも勝っていたり欧州相手に負けている印象はないです。
W杯のクロアチアもPK戦の場合は実質的に引き分けなのでチャンスがある試合の方が多いくらいです。
逆に言うとメキシコに勝てず、アメリカに負け、パラグアイに引き分け、直近だとアジア強豪に勝てなかったように日本より格上でハイプレスでハメやすい相手以外には普通に苦戦しているので引いた相手を崩せないとW杯の当たる相手によっては強豪以上に苦戦するでしょう。
それでもお得意のハイプレスでブラジル相手に初勝利をもぎ取り、親善試合とは言えブラジル代表のムードを沈めたのは素晴らしかったですね。
森保監督が続く以上は今のフォーメーションに合ったビルドアップや攻撃の仕組みの構築より、ハイプレスカウンターで点を取れる選手を並べる状態が続くんでしょうね。