日本の大学生は週に5時間程度しか勉強していないようなので、私の今週の勉強時間を測ってみた

2022年4月22日金曜日

ブログ

t f B! P L

 

たまたま大学生の勉強時間という記事を見かけて、授業を除く勉強時間が1日に40分弱という情報を見まして、自分はどんなもんかなとストップウォッチ式の勉強アプリで講義以外に勉強している時間を測ってみました。

大学生の勉強時間に関する記事は↓

これが世界の大学生の勉強時間だ!気になる日本の学生は...? | co-media [コメディア]


インドだと1日に6時間〜

アメリカは1日10時間とのことで、やはり大学に入るのが簡単な国と出るのが大変な世界では入学後の行動が圧倒的に違うな〜と思いましたね。


測り方の問題で小休憩も入っているので、それを差し引けば私の今週の勉強時間は20時間くらいだろうと思います。

日本だと3%しかいない割合ですね。大学からの特別推薦で大学院にいけるレベルなのでこれだけしたらそうだろうなとは思います・ω・

日曜日は死ぬほど復習と今週分の予習をまとめてやっていたので、異常な数値になっていますw

逆に平日は講義があるため一定して1日辺り3時間くらいなのが振り返ると分かりました。


アメリカには26時間以上が1割もいるので、そりゃエリートのレベルは違うよなとは思いました。


ちなみに大学にはGPAという評価基準があるんですが、私の大学の場合は3.5以上だと推薦を取れるようになり、GoogleはUCバークレーで3.5以上、コンサル企業は3.3以上と重視されているようですが、日本だとあまり用いられないようです。

海外だとGPAが極めて重要なようなので入学後にも勉強して就職を有利にするようで、日本なら大学で何をしていたかが重要で大企業に入る場合も大学の名前のほうが重要であり、次点は活動内容とか受け答えだろうことを考えたら、企業がとってくる人材の質を考えてもレベル差が生じていそうです。

ちなみにうちの大学は試験の点数が95点以上ないとGPAが4にならないので、GPA3.5は現実的ではないと思いますw

計算してみたんですが、試験結果が85点以上94点以下がA=3で、95点以上が4なので、試験10回中に5つがA、5つがSでなんとか3.5で、AやSが減ればおのずと下がっていくので凄まじい勉強量がないと3を維持するのも結構大変です。大学が進めるリベラルアーツに外国語、ITなどが専門分野関係なく入ってくる必修単位もやりつつGPA3.5以上をキープしようとしたら、日本でも外国のような勉強時間になると思います・ω・

QooQ