4月30日〜5月6日の諸々の勉強時間

2022年5月7日土曜日

勉強

t f B! P L

GWは読書含めて勉強漬けでした・ω・


せっかく下の記事で勉強時間を測ったので、せっかくだからタイマーで測れるアプリで勉強時間の記録をつけています。

日本の大学生は週に5時間程度しか勉強していないようなので、私の今週の勉強時間を測ってみた



こう測ってみると、ちゃんと勉強しているな〜と思いますね。週に15時間くらいはしないと、一般的な日本人にアドバンテージが取れないので最低を15時間、読書量も年に12冊あれば半数の日本人よりは多くなるので、勉強量と読書量でアドバンテージをつけてコアな部分で勝ってやろうと思ってますw


ちょうどGWの時期だと20時間ちょっと勉強していたようです。

5月2日は用事で0時間ですが、他の日で補って勉強したはずですが、普通に少ないですね。



一番勉強時間が長い週が4月25日から5月1日の間のようで、32時間もやっていたようです。

だいたい大学の勉強がピークアウトしてきたのでGWは大学以外の勉強に集中でき、私の場合は投資をしているので勉強が収入に結びつきやすいので、勉強のおかげでこのイカれた相場でも利益を保っています。

5月2日からは勉強を参考書や科目ごとに色分けし始めたので、徐々にカラフルになっていくと思います。


去年の夏は勉強と自分の考えが投資の相場で合致して1日に10万単位で資産が増えていったので、金融の勉強はいかなる分野でも初歩からやり直すことをずっとしていますが、最近だと少し分野を離れて消費社会論や文化帝国主義、苦手で憎んでいるミクロ経済学をやっています。前者は書籍も少ないので概念的に面白い感じですね。

ミクロ経済学はマクロ経済学に対して不要かなと思えているのでマクロ経済でも使える要素だけモッテコイ!と思ってます。


ちなみに週に20時間という勉強量は一日辺りに3時間を大学の講義以外に取ればいいだけなので、そんなに大変ではないのに自分の資産を増やすのに直接的に関わるっていのは費用対効果が高いですね。資産が増えずとも新しい知識を入れて、今後の経済はこうなるなと思った方向に向かっていくだけでも面白いので、新たな知識を入れて足元の政治経済情勢は見ていてるとずっと飽きないですね。

今の世界情勢や経済はどんなゲームより面白い。

QooQ